「人材育成」とコーチング

こんにちは、コーチの陸川です。

 

今回は人材育成についてです。

経営者との会話でこんな悩みをよく聞きます。

わが社には「人材がいない」「人材が育たない」

更に「優秀な人材が入ってこない」等

そしてこれらの原因を環境や、社員の能力のせい

だと思っている経営者が多いようです。

そこに問題があります。

原因は内にあります。 社員に学ばさせ、育成する

環境や機会を与えてないからです。

 

現在のような競争が激しいビジネス環境において

はニツチで独自性が高いビジネス以外では、商品

で差をつけることが難しくなってきています。

ならば「人で差別化を図る」ことに力を注ぐこと

です。

極端な言い方ですが、中小企業は徹底して「人材

育成に投資する」以外に、生き残る道はないのです。

ここでの「人材育成」とは、目先の仕事を覚えさせ

のではなく、自社の未来を担ってくれる人間(次世

代人材)を育てることです。

 

一方では中小企業にとって社員教育にお金をかける

のは大変だと言われます。

でも「社員教育にお金を掛けすぎて倒産した」と

いう話しは聞いたことがないですね。

 

安易な人的リストラや、意欲を妨げる的外れな経費

削減の方が会社を危うくする危険性があります。

また小規模、中小企業などは優秀な人材を採用する

ことは困難を有します。

ならば「採用後の育成によって優秀な人材を創る」

という発想に切り替えて勝負してはどうでしょう。

だからそれなりの計画と投資が必要なのです。

 

「我社は将来的にこうなっていきたい、そのため

にこんな人材が必要になる。だから社員にはいつ

までにこんな能力を身につけて欲しい」

 

現在ではなく、将来の会社のあるべき姿に対して

会社として「どんな人材を育てたいのか?」

 

一方で社員自身は「どんな人材に育ちたいのか?」、

この二つを明確にすることが人材育成の出発点です。

社員が「会社が自分を育ててくれる」という意識

では成長できない自分を会社のせいにしてしまう

からです。

 

社員には日々の業績という「目先の成果」と、

自分の価値を高める「キャリア形成」という二つ

の責任を認識させる必要があるのです。

 

どんな事業であっても売るのは「人」です。

商品と同じく「人」も商品なのです。

どちらにも磨きをかける必要があります。

会社として、社員が成長するための仕組みをつくり、

社員はその仕組みを十分に活用して、自ら主体性を

もって成長して欲しいという姿勢を示すのです。

 

績を伸ばす教育体制の仕組み(内製化)は?

ビジョン、目標を明確化することがスタートですね。

そして役割を決め、成果を生む行動を明確化する。

売上アップ、利益アップ策を明確化する。

最後は目標(決定事項)の進捗状況を管理する

ことです。 

これらを人材育成とリンクさせて実践することが

求められます。

 

ここで企業が人材育成の方法として導入するのに

適した実践的な手法を紹介します。

それは「コーチング」という手法です。

上司が部下に経験や知識を一方的に教えたり、

指示や命令するティーチングとは大きく異なり、

上司、部下の「1on1コミニケーション」です。

 

近年人材育成の中核的な手法として定着して来て

います。

 

コーチングはスキルです、基本を身に付ければ

部下だけではなく、コーチ役の上司も行動変革を

進め、結果的に人材育成の内製化が可能になるの

です。

上司の偏った思考や、周囲に為悪い影響を与える

悪癖、部下のモチベーションを下げる一方的な

コミニケーションでは部下は育ちません。

 

コーチングでは基本スキルを学んだ上司が、部下に

質問を投げ掛け、考えさせ、気づかせ、自身の答え

や、本音を引き出し、自発的な行動をコミットさせ、

実践させるようにアプローチしていくものです。

 

正しいコーチングを行えば、部下に強いモチベー

ションを与え、自らの新しい「気づき」により、

考え行動する「自立型人材」を育成することがで

きます。

 

「自社の未来を担ってくれる人材」を、計画的に

育成することが急務だと思います。

 

最後までありがとうございました。

 

コーチ/陸川