離職対策は「経営者の仕事!」

こんにちは

「離職率が高い、優秀な人材が育たない!」という声は

依然多いですね。新規採用、不定期社員の補充等での対応

を迫られ、どうしても本質的な対策にまで手が回らない。

 

■  ある調査によると、離職理由は

1・ほかにやりたい仕事がある

2・会社の将来性が不安

3・給与に不満

4・残業、や休日取得

5・専門知識、技術を習得したい

出典:「デユーダ」2015年上半期転職ランキングより編集

 

等が理由となっています。

3番目の給与の割合は全体の7、4%と、決して大きな理由

ではないですね。

ましてや会社そのものが嫌いでやめてしまう理由でないなら

本気になって対策考えることが重要です。

 

もちろん業種によっての理由に差はありますが、その理由を

企業側が認識して自社の法則を持って対応に当たることが

必須となります。

 

■  人の採用、管理、そして離職対策は人事の仕事?

「企業は人なり」と言いながらも人事任せで過去の経験に

任せて改善に至らない、・・なんてことも見受けます。

 

人の育成は子供のころは親、学校、地域やスポーツでの集団

行動の場等と育った経緯がありますが、会社にもその人の

育成の役割はあります。

 

企業も「真に人を生かしたい!」と思うなら経営者の意思

して経験に頼ることなく柔軟に人材育成に対して会社自ら

変わっていくことが求められます。

 

ましてや優秀人材の離職による損失は、一時的な生産性や

組織活力の低下、新規採用コストや時間の浪費、その上

顧客流出や、更に離職を誘発することになりかねません。

 

■  具体的に何をどうすればいいか?

離職理由の本筋を知ることです。

それには離職リスクをデータから分析することがスタートです。

・離職者本人に至った理由、経緯を聞く、その周辺にも状況を

 ヒアリングする。

・やめて欲しくなかった人に関わるデータ(プロフィール、

 業績、社内経験や仕事葉の価値観)を収集する。

・収集データから離職を決断させた要因、背景を分析しパターン化する。

・パターンごとに影響度の違いをみつけだし、離職要因を正しく見極める。

これにより自社内の離職のメカニズムをみつけ出せます。

 

■  次に対策です。

私も長年大きな組織を管理し、組織の生産性と個人の成長を

高める仕事を経験しましたが、先に述べた主な理由には会社

の仕組み、制度からくるものと、不満の根底に潜んでいる

「人間の基本的欲求」に起因するものがほとんどです。

 

また、ビジネスコーチとしてクライアント様とのセッションで

クライアント様の自身のゴール目標が見えていない、

成功体験に縛られ「思考の枠」から抜け出せない、部下に自説を

押しつけ自主性を引き出せない、コミニケーションスキルの弱さ

等の理由から成果に結びつけられない状態がよくあります。

そんなことにも目を向けることが求められます。

 

・評価制度を見直す

・育成視点で裁量権を与える

・上司、部下での定期的な会話(部下の為の)の場を設ける

・キャリア制度(自身のゴール)を設ける

・重要企画(プロジェクト)に参加させる

・上司(経営者含む)のコミニケーションスキルを高める

(セクハラ、パワハラの行動変革)

・子育てや介護へのワークライフバランスを促進する

 

等の予防策があります、報酬だけで人を引き留めることは

困難ですし主な理由のように報酬が全てではありません。

自社内の離職のメカニズムをみつけ出せば優先的に取組む

対策案もみえてきます。

 

会社、上司が従業員に働くモチベーションを与え、納得して

仕事が出来る環境、すなわち離職理由への回答を会社として

持つことが必要ではないでしょうか。

 

最後までみて頂き、ありがとうございます。

 

陸川 徹