こんにちは
今回はコミニケーションについてです。
・自分はコミニケーション能力が低い!
・会話がギクシャクしてしまう!
・どうしても話題が広がらない!
等、消極的になってしまう人がいますね。また逆に
自分のコミニケーション能力を過信して自分優先で
相手に警戒心を持たせてしまう人もいます。
更にコミニケーションに自分から「壁」を作って
しまっていることが原因とななることもあります。
・相手よりも自分の方が重要な存在となっている。
・相手より自分の方が知識があると思っている。
・自分の信念や流儀に固執しがちである。
これが解決しないと人の話を親身になって聞く
ことは出来ないですね。
そうです、会話に必要なのは「良い話」ではなく、
「良い聞き方」というべきでしょう。
言い換えればコミニケーションは「相手の為」が
ポイントといえます。
良い聞き方「傾聴」は、相手の為に親身になって聞く、
すなわち聞く姿勢をあいづちや、相手の言葉を繰り返し
たりすることで相手に伝えて
「相手が話しやすい状態を作る」ことです。
こんなことってありませんか?
・相手が話しているときに全く違ったことを考えたり、
次に自分が言いたいことを考えてしまう。
・話している相手以外(他の人、周囲)に目線を向けてしまう。
・相手が問いかけに沈黙したときに、次の質問を投げかけてしまう。
大丈夫です、会話が下手、苦手と決めつけることをやめ、
スキルを学び、実践して「傾聴レベル」を高めることで
改善は可能です。先ずは意識して挑戦してみて下さい。
その方法は変な言い方ですが「疲れる」ことです。
相手の話に興味を持ち、全神経を集中して少し前のめりに
なって「聞くぞ!」と自分に言い聞かせて「聞く」こと
から始めましょう。・・・疲れます、とにかく疲れます。
しかしすぐに効果が表れ、先ほどの
「全く違ったことを考える」等をすることが無くなります。
いえ、「傾聴」に集中することで余計なことが出来なく
なるのです。
そして余裕が出来たら質問で会話を広げることも大事です。
・「それは具体的にはどんなことですか?」
・「もっと詳しく教えて頂けませんか?」
・「ほかに何かありますか?」
などで深堀してみましょう。
相手に「自分の話に興味を持ってくれている」と
伝わるだけで嬉しくて、話題が広がり更に話をしてくれます。
しばし自分を消して、「相手にスポットライト」を当てて
みましょう。
順番が逆かもしれませんが会話の前に「印象」が重要です。
初対面の人とは「第一印象は2分で決まる」とい合われます。
(『出会いをドラマに変える2分の法則・第一印象の心理術』植木理恵著)
またメラビアンの法則によれば、顔の表情、服装、髪型、
身振りなどの視角情報が55%と、非常に大きな印象付けに
なるといわれています。
・では、印象を良くすることですぐに出来ることは何か?です。
長い間、百貨店で仕事をしてきた私が、多くの従業員さんや
お客様と接するために毎日やってきたことは3つです。
1・笑顔です。な~んだ、笑顔か、と思われると思いますが、
このな~んだ、の「笑顔作り」を毎朝鏡の前で訓練していま
した。それは(口角を上げる)簡単な訓練です。
人と会う前に2~3回するだけで違います。
2・挨拶です。当然ですね、でも意外と出来ていないんです。
アナウサーの挨拶を思い出してみて下さい。
〝ありがとうございます〟と言ってからお辞儀をする。
挨拶は相手の方に伝えるもので、地面や床にするものでは
ないということですね。
「語先後礼」です、これだけで印象が大きく変わります。
3・そして「ゆっくり話す」です。
早口だとせっかち、自己中心的な印象を与えることになり
ます。ゆっくりさは、冷静に話が出来ると思われ、知的な
イメージも伝わります。
この3つで相手には好印象で伝わります。忙しい毎日でも
時間はかかりません、やるか、やらないかです。
そして「信頼関係」を強めていきましょう。
信頼関係には会う回数を増やし、会話を増やすことが
効果的ですがなかなか難しいです。
そこで効果的な信頼関係作りが「相手との共通点、
共感領域」を見つけることです。(出身地、趣味や体験、
好きな歴史人物、興味あること、学校等々)
人は自慢話を聞くより、楽しかったこと、面白かったこと
には興味を示します。
長くなってしまいましたが、「笑顔」「挨拶」「傾聴」
「質問」「信頼関係」等、一度にすべてを実践しなくても
少しづつ挑戦してみて下さい。
必ず効果が表れ、不安が取り除かれていきます。
可能性をいっぱい持っている自分を、更に変えることに
一生懸命になってみて下さい。
出来ます。
最後まで目を通していただき、ありがとうございました。
陸川 徹